ビジネス

プレゼントにも最適!!一生使える高級傘から折り畳み傘までビジネスマン必見のおすすめ傘

プレゼントにも!男性ビジネスマンにおすすめの傘とは

ビジネスマンはデスクワークもありますが、自分の足で営業先を歩き回る事も多いと思います。特に都市部では移動手段も限られ、徒歩での移動が多くなると思います。

晴天時には気にもなりませんが雨天時はかならず傘を持ち歩く事になるでしょう。
スーツをビシッと決めたビジネスマンが安価な使い捨てのビニール傘というのもどうでしょうか。

ということで、男性ビジネスマンの為に向けておすすめできる傘を選んでみました。プレゼントにもおすすめです。

傘の選び方

傘と言っても様々な種類、形があります。上でも書きましたが安価ですぐ壊れるビニール傘、反対にフレーム素材がカーボンで出来ている強度に重点を置いた傘、誰もが憧れるような高級傘など多種多様です。まずは傘を選ぶ際のポイントや使用上の注意点をお伝えします。

 自分に合っている傘のサイズの選び方

傘は様々なサイズがあります。購入するとき傘に表示されているサイズはcmで表されていると思いますが、あれは傘中央の《親骨》と呼ばれる部分を指しています。
傘のてっぺんから傘先までの骨の長さのことです。選ぶ際は自分の身長とこのcm表記を比べます。

成人男性の平均身長は170cmで、これは傘のサイズが65cm位のものが合っていると言われています。身長が高い方や肩幅が広めの場合やビジネスバッグが大きい方の場合はそれに応じて大きめの傘を選ぶと良いでしょう。最近は、昔に比べ標準身長が伸びてきているため、大きめの傘も販売されるようになってきました。

身長170cm~180cm前後で標準体型なら65cm~70cm
身長や体型がそれ以上なら75cm以上がおすすめです。

傘の素材や耐久性も重要

傘に使用される素材も色々ありますが長く使っていくならある程度の耐久度は必要だと思います。特に重要だと思われる部分は骨組みで、ビニール傘で使用されている細いアルミ製の骨組みのものは強度は弱い方で耐久性はあまりよくありません。また、パラソル部分の素材ですが、量販されている傘のほとんどが、ポリエチレン(ビニール傘)もしくはポリエステルです。
ビニール傘に使われるポリエチレンの特徴ですが、傷が付きやすく、白濁しやすいので、長期での使用は難しくなります。ポリエステルは撥水性に優れていますが、色移りには注意したいところです。
傘の骨組み部分に使われる素材は大体「アルミニウム」「スチール(鉄)」「グラスファイバー」「カーボンファイバー」と4種類です。アルミは耐久性が無いですが、軽量で、鉄は耐久性がありますが、その分重量があります。耐久性があるため、細い骨組みでも大丈夫なため、スリムなデザイン性の高い傘を作ることもできるのが特徴です。
軽さと耐久性を両立させるのであれば「グラスファイバー」「カーボンファイバー」素材を選びましょう。
骨組みとパラソル部分の素材にも注目して選んでいきましょう。

傘の色や骨組みの本数

やはりシックな色合いの傘が好まれるようです。多色使われているような傘はスーツに合わないので避けたほうがいいです。黒や紺などが好まれます。
また、骨組みの本数はデザイン性だけでなく、機能性にも大きく影響してきます。骨組みが大きい方が下の図のように円に近づき、雨をカバーできる面積が大きくなるためです。

ビジネスマンにおすすめする傘4選

社会人一年目から経験を重ねた大人まで!男性ビジネスマン向けに4種類ほど選びました。

《FOX UMBRELLAS》 メンズ長傘 木目/Black

1868年にイギリスで創業したFOX UMBRELLAS(フォックスアンブレラズ)で作られた高級傘です。全ての工程をイギリスの職人達による手作業で組み立てられており、持ち手部分はしっくりと手になじむ作りになっています。フレーム素材はメタルフレームになっており、パラソル部分はポリエステル製でそれを支える骨組みは8本と少な目ですがかなりの強度を誇ります。イギリス王室御用達の誰もが羨む最高級品質の紳士傘です。

《前原光栄商店》 前原傘 紳士用 ダークブルー 焼籐

皇室御用達の高級傘を創り続けている前原光栄商店の焼籐です。
こちらも全て手作業で作られており、4つの分野のスペシャリスト達が一本一本丁寧に組み立てています。パラソル部分の骨組みは16本もあり、ニュースにもなりましたが現在天皇陛下が御使用されている傘は数十年修理しながらですが使い続けているというので耐久度もかなりのものです。

《Valife》S2

3000円程度で購入できるValifeの傘S2はフレーム素材にグラスファイバーを使用し、パラソル部分の骨組みには独自技術の三角傘骨構造という作りになっている強度を重点に考えられた傘です。パラソル部分の生地には高密度ポンジー生地という素材で出来ており、防水性・撥水性・耐水性が高く、さらに速乾性もあるという夢の生地です。持ち手部分は凹凸に加工されており滑りにくくなっています。もちろん見た目も素晴らしく大人の雰囲気をかもし出してくれます。問題点を挙げるとすれば少しサイズが小さく、親骨部分の長さが63cmとなっています。

《Knirps》T.320

不意の通り雨にもすぐ対応できる折りたたみ傘も時期によっては必須のものでは無いでしょうか。KnirpsのT.320はワンタッチで自動開閉する折りたたみ傘です。折りたたみ傘といってもサイズは60cm程にもなり通常の傘としても十分機能します。フレーム素材はスチールを使用しており、パラソル部分の骨組みも8本と耐久度のほうも十分あります。
折り畳んだ状態のサイズは長さ30cmと少し大きく感じますが鞄には多少の余裕を持って入れることが出来ます。
必ず鞄を持ち歩く営業周りのビジネスマンとってはワンタッチで自動開閉するこの折り畳み傘は嬉しいのではないでしょうか。ただし、長さ30cmまで小さく折り畳まれるわけではなくパラソル部分のみ小さくなり、最後に親骨部分を手で押し付けて携帯サイズまでにします。

まとめ

ビジネスマンは内面も大事ですが外見もとても重要です。『一目惚れ』という言葉もありますが、最初はどんな人間でも外見からはいるものです。その外見をいつ誰がどこで見ているかも分かりませんので雨の日に一番目立つ傘にも気をつけてみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

  1. 30代男性へ本当におすすめしたい腕時計 30代男性にビジネスで本当におすすめできる腕時計を本気で選んでみ…
  2. スマホの画面が割れてタッチパネルが反応しなくなった場合の応急処置…
  3. 【第一回】 EXCEL操作、これだけは覚えて!エクセルでの作業効率超絶アップ講座【初心者向け】 【第一回】 EXCEL操作、これだけは覚えて!エクセルでの作業効…
  4. ノートパソコンの効果的な熱対策│熱暴走たをくいとめよう。 ノートパソコンの効果的な熱対策とは?PCの熱暴走をくいとめよう。…
  5. まとめて印刷しようとしても、順番どおりに並ばない際の解決方法│思…
  6. フォルダ整理の方法、コツを伝授します。 フォルダ整理術!目的のファイルまで5秒以内にたどり着くフォルダ整…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 【第一回】 EXCEL操作、これだけは覚えて!エクセルでの作業効率超絶アップ講座【初心者向け】
  2. 大人からはじめるピアノレッスン上達法
  3. ノートパソコンの効果的な熱対策│熱暴走たをくいとめよう。
  4. 30代男性へ本当におすすめしたい腕時計
  5. 腸活のすすめ
  6. 子供一人あたり、最低でも1000万必要って本当!?大学卒業までの教育費を解説します。

ピックアップ記事

  1. 子供一人あたり、最低でも1000万必要って本当!?大学卒業までの教育費を解説します。
  2. 正しい知識をつけて、無理せず痩せよう。
  3. フォルダ整理の方法、コツを伝授します。
  4. 調味料が無い!そんな時役立つ、調味料の代用品をまとめてみました。
  5. 腸活のすすめ
  6. 【第一回】 EXCEL操作、これだけは覚えて!エクセルでの作業効率超絶アップ講座【初心者向け】

おすすめ記事

子供一人あたり、最低でも1000万必要って本当!?大学卒業までの教育費を解説します。 子供一人あたり、最低でも1000万必要って本当!?大学卒業までの教育費を解説します。

教育費って皆貯めてるの!? 子供の教育費と言えば、子を持つ親であれば、ほとんどの方が考えた事…

正しい知識をつけて、無理せず痩せよう。 無理ないダイエットで理想の体系と健康と美容を手に入れよう。

ダイエットを成功させよう。 老若男女問わず、世は空前のダイエットブームと言っても過言では無い…

【第一回】 EXCEL操作、これだけは覚えて!エクセルでの作業効率超絶アップ講座【初心者向け】 【第一回】 EXCEL操作、これだけは覚えて!エクセルでの作業効率超絶アップ講座【初心者向け】

ビジネスで必須のスキル事務方だけでは無く、リモートワークも盛んになってきたことから、ビジネスマン…

大人からはじめるピアノレッスン上達法 大人からはじめるピアノレッスン上達法

大人から始める人が急増!? ピアノ講師の話しによると、最近はピアノを始める大人が多いそうです…

調味料が無い!そんな時役立つ、調味料の代用品をまとめてみました。 調味料が無い!そんな時役立つ、調味料の代用品をまとめてみました。

調味料が無い!そんな困った状況も普段家にある身近なアイテムで代用することができるんです。いざという時に覚えておいて損は無いと思いますよ。私自信良く調味料を切らしますのでとても助かってます!

PAGE TOP